top of page
AdobeStock_264404215.jpeg

栄養検定 合格者のご紹介

栄養検定は、毎日の食事や健康づくりに役立つ知識を学べる検定です。
家庭での食生活やお仕事の中で、「食」に関する理解を深めたいと考える多くの方が挑戦されています。
このページでは、1級・2級の合格者の皆さんをご紹介しています。

AdobeStock_286922003.jpeg
級数で絞り込み
岩﨑 幸枝

岩﨑 幸枝

【受講した感想】
著名な料理家のアシスタントを経て、レシピ開発や料理教室の主催など、食に関わる仕事に携わるようになりました。その中で栄養に関する知識の必要性を感じ、講座を受講しました。
食事の大切さをあらためて実感し、日々の食生活はもちろん、レシピ開発にも大いに役立っています。

【資格等】
ロジカル調理協会認定講師
食生活指導士

【実績・レシピ提供】「おかず味噌汁」宝島社、レシピサイト出版(Kindle英語版)、企業Webサイト等

古賀 圭美

古賀 圭美

【受講した感想】
自分の中で「本当にこれでよかったのかな?」「記憶が曖昧だな』と感じていた
知識などを再確認できたことで自信につながりました。
また、エビデンスをもとに最新の情報を知ることができたことがプラスになりました!

【経歴】
大学卒業後は委託給食会社に就職し、栄養士のみならず多岐にわたる業務を経験、その後食品開発にも携わる。
管理栄養士として独立してからは「たまごはん」としてカフェやケータリングの実施、献立作成、栄養相談、専門学校講師(公衆衛生学、栄養学、スポーツ栄養学)、村おこしのための産品開発、プロアスリート(オリックス・バファローズ、プロサッカーチーム)の食事管理・栄養管理、遺伝子情報をもとにした栄養アドバイス、レシピ提供、コラム執筆 等に携わる。

【資格等】
管理栄養士
第二種衛生管理者
ロジカル調理®協会認定講師

【実績等】
企業様レシピサイト・パンフレット等へのレシピ提供多数
(書籍)
大人の女性の心と体をととのえる更年期改善レシピ(扶桑社)
内臓脂肪を落とす!メタボ解消レシピ(扶桑社)
不調が消える!いいことずくめのおかず味噌汁(TIMOOK)

鈴木アラブギャリ�� 君枝

鈴木アラブギャリ 君枝

【受講した感想】
栄養の知識が身につき、食事バランスが改善されました。
また、偏って得た知識や思い込みも払拭されていくと思います。
「家と心と体」を整えるためには食事やその過ごす時間がとても大切だと感じています。

インテリア業界で30年近く経験を重ね、インテリアデザイナー・住空間収納プランナーとして、多くの住まいづくりに携わってきました。お一人おひとりの暮らしに寄り添い、心地よい空間を提案する中で、「家と心と体はつながっている」という想いが強くなり、空間デザイン心理士®や腸心セラピストの資格も取得。

さらに栄養検定2級を修了し、外側(空間)だけでなく内側(心と体)からのアプローチも大切にしています。

今回の学びを通して、栄養に関する知識が深まり、自分自身の食生活のバランスも整ってきました。これまで偏った情報に左右されがちだった部分も、しっかりとした根拠のある知識によって、思い込みが少しずつ手放せているように感じます。

現在は、自宅で月に一度、イラン料理を囲みながら現地の暮らしやインテリアをご紹介するセミナーを開催中です。(夫はイランの方)五感で楽しめるひとときとしてご好評をいただいており、イランで親しまれている食材や、季節に合わせたアレンジレシピなども人気のコンテンツとなっています。

最近では、栄養検定での学びの効果もあり発酵や麹の奥深さにも魅了され、日々の食卓でも取り入れながらレシピ研究を続けています。

「空間・食・心」この3つのバランスを整えることが、その人らしい豊かさや心地よさにつながると感じています。それは決して難しいことではなく、日々の暮らしの中で「ちょっといいな」と思える小さな選択を重ねていくこと。そんな“今の自分を心地よくするヒント”を、これからもお伝えしていけたらと思っています。

【経歴等】
・家政学科にて栄養と住空間を学ぶ
・20代からインテリア業界に入り、40代で独立
・インテリアデザイン、収納設計、片付けに悩む住まいの改善を得意とする
・コロナ禍に空間と行動心理の関係に関心を持ち、空間デザイン心理士®を取得
・心と体の健やかさが住まいを整える土台であると実感し、腸心セラピスト・栄養検定2級取得
・発酵食品や麹レシピにも関心を深め、日常に取り入れている
・月に1回、自宅にてイラン料理と暮らしのセミナーを開催中(詳細はInstagramにて)

二階堂 まなみ

二階堂 まなみ

【受講した感想】
食の仕事に長く携わるうちに栄養のことを聞かれる場面が多くなってきました。
もっと勉強をして、そういった質問に答えらるようになりたいと感じ、この講座を選びました。
実践的な知識が多く得られるのが魅力です。
主宰する料理教室や調理現場、レシピ開発の場面でも役立っています。

【経歴等】
自宅料理教室を中心に、企業向けレシピ開発・出張シェフ・企業ランチプロデュース等の活動をしている。
和食中心の飲食店を20年経営後、大手料理教室講師、著名料理家のアシスタントを経て独立。
自宅料理教室を中心に企業向けレシピ開発・社食プロデュース等の活動を行う。
社員食堂の献立は1年間かぶらないものを提案し続けている。
農業・栄養学・調理科学への関心も高く、旬の野菜と和食を組み合わせた健康的な創作料理レシピには定評がある。

【資格】
調理師、野菜ソムリエ、ロジカル調理®協会認定講師、江戸懐石近茶流講師資格

【実績等】
電子書籍kindle:「どんぶり」「東京下町居酒屋めし」「Don(どんぶり全米向け英語版)」レシピラボ
レシピ提供:「おかず味噌汁」宝島社、レシピサイト出版 ムック本レシピ掲載多数、大手企業webサイト、HP、レシピ提供多数

大貫 大

大貫 大

【受講した感想】
パーソナルトレーナーとして、アスリートやスポーツ愛好家のコンディショニングに携わっており、より的確な栄養サポートのスキルを習得するため、本検定を受講しました。
コンディショニングとは、アスリートが自身の持つパフォーマンスを最大限に発揮するための、あらゆる取り組みを指します。具体的には、外傷障害のケアと予防、トレーニングやリハビリテーション、栄養管理、メンタルケアなど、多角的な視点から個々の選手のコンディションを最適化することを目的としています。
中でも栄養サポートは、各分野を支える基盤として非常に重要な要素です。体づくりのための栄養摂取、トレーニング前後の食事、ウェイトコントロール、試合に向けた食事計画や当日の食事内容、競技中の栄養補給、水分管理、サプリメントの活用、疲労回復、遠征時や休日の食事内容など、アスリートの体調管理はまさに栄養管理に支えられているといえるでしょう。
さらに、スポーツ科学の情報は日々更新されており、常に新しい知見を取り入れていく必要があります。
栄養検定の講座では、栄養に関する基本的な知識にとどまらず、エビデンスに基づく最新の情報を体系的に学ぶことができ、日々の業務にも非常に役立っています。
今後も、スポーツを長く続けられる豊かな人生のサポートができればと願っております。

【資格】
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、柔道整復師

お問い合わせ

03-6403-7541

平日:9:30~17:30(土日・祝日を除く)

bottom of page